新学科について(※設置構想中)

※設置される学科等の名称・内容などは予定につき、変更される場合があります

学部学科名

外国語学部 国際日本学科(仮称)

養成する人材像:

・日本と世界をつなぐコミュニケーター

日本語および外国語の運用能力を活かし、日本の文化や社会について、的確かつ魅力的に世界へ発信できる発信力と異文化理解力を備えた人材。
職業:観光プロモーション担当、地域資源開発・企画担当、インバウンド戦略担当

・多文化共生社会の担い手

多様な背景を持つ人々と協働し、異文化間の対話を通じて共生のあり方を模索し、課題の解決に貢献できる柔軟な思考力と共感力を有する人材。
職業:地方自治体職員、国際交流多文化共生担当、日本語教師、地域日本語教育コーディネーター

・グローバル社会における実践者

外国語および日本語・日本文化に関する知識と異文化対応能力を活かし、観光・ホスピタリティ、国際ビジネスなどの現場において、異文化間で生じる課題を発見し、解決に導くことができる実践的能力を備えた人材。
職業:ツアープランナー、客室乗務員(CA)、グランドスタッフ、ホテルコンシェルジュ、観光プロモーション担当、地域資源開発・企画担当、インバウンド戦略担当

・日本語教育の専門人材

国内外における日本語教育に携わるための専門的な知識と教育実践力を備え、多様な学習者に対応できる日本語教員として活躍できる人材。
職業:日本語教師、地域日本語教育コーディネーター

入学定員

30名

学位の分野

学士(国際日本)

学びの内容や特色

1.日本を世界に伝える力の獲得

外国語(英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語)の実践的運用能力と日本語・日本文化に関する多面的理解を基盤とし、日本文化を的確かつ魅力的に世界へ伝えることができるコミュニケーション力を獲得します。

2.「世界の中の日本」への気づき

留学生や外国人教師と共に「世界の中の日本」を学び、考えることによって、世界と共に生きる姿勢を身につけます。

3.実践的な日本語教育能力の獲得

日本語教員養成課程(登録申請中)との併修により、国家資格「登録日本語教員」の取得を目指し、国内外で活躍できる日本語教員を目指します。

4.留学プログラム等による実践的な異文化対応力の強化

世界の国際交流協定大学への留学・短期研修、国内外でのフィールドワークやインターンシップを通じて、「世界の中の日本」を体験的に学び、異文化対応力および日本文化を世界に伝える力を強化します。

お問い合わせ先

長崎外国語大学新学科設置準備室
電話:095-840-2000(代表)、 095-840-2022(入試広報課)
電子メール:nippon@tc.nagasaki-gaigo.ac.jp


関連のあるお知らせ

現在、関連のあるお知らせはありません。