学長室
長崎外国語大学へようこそ。
長崎は古くから世界に開かれた港町として栄えました。特に、日本が鎖国政策をとった江戸時代は、西洋文明への窓口として重大な役割を演じました。日本各地から高い志を抱いた若者たちが長崎に遊学し、外国語と外国文明を学び、近代日本の幕開けの立役者として活躍したのです。
わが大学はいま、この歴史的国際都市長崎で、「世界がキャンパス!」「キャンパスが世界!」を旗印に、日本人学生の海外留学と外国人留学生の受け入れに力を注ぎ、21世紀の新たな国際交流の拠点をめざしています。
そのためには何よりもまず、実践的な生きた語学力を身につけなければなりません。それも英語だけでなく、近代日本の発展に大きな影響を及ぼし、いままたEU圏において主要な役割をはたしているドイツ語とフランス語、そして今日目ざましい発展を遂げつつある東アジアの隣国の言葉である中国語、韓国語など、英語を含めて少なくとも2つの外国語に挑戦することが大切です。言語の多様性、世界の多様性に触れてはじめて、国際交流の難しさも、同時にその意義と楽しさも、本当に見えてくるのです。
さらにまた、外国語を学ぶ目的は、会話の上達にとどまるものではありません。異なる言語、異なる人間、異なる文化との格闘を通じて、相手を知り、自分を知り、自他の違いと隔たりを越えて融和の道をさぐる。そこに外国語学習の真の意義があります。つまり、「対話と相互理解によって、共通の目標を一致協力して実現する力」、人間としての底力、人間力こそ、何よりも重要なのです。
学生諸君が「語学力」と「人間力」を鍛え、国際交流を経験し、自信をもって長崎から世界へ飛躍する―それが私たちの願いです。
プロフィール
石川 昭仁 / Akihito Ishikawa
西南学院大学大学院修士課程修了。
専門はアメリカ文学。
1978年、長崎外国語短期大学に着任。
助教授、教授を経て、同学科長、長崎外国語大学学部長、同副学長を歴任し、2011年4月から現職。
名誉学長
光田 明正 (長崎外国語大学・短期大学学長)2001年~2005年 |
池田 紘一 (長崎外国語大学・短期大学学長)2005年~2011年 |
歴代学長
短大学長
青山 武雄 |
1950 (昭和25) 年3月14日〜1974 (昭和49) 年2月23日 |
(代) 吉岡 秋義 |
1974 (昭和49) 年2月1日〜1974 (昭和49) 年10月24日 |
吉岡 秋義 |
1974 (昭和49) 年10月25日〜1977 (昭和52) 年4月10日 |
水之江 有義 |
1977 (昭和52) 年4月11日〜1981 (昭和56) 年3月31日 |
吉岡 秋義 |
1981 (昭和56) 年4月1日〜1982 (昭和57) 年2月28日 |
布井 孝良 |
1982 (昭和57) 年3月1日〜1986 (昭和61) 年3月31日 |
山本 敏明 |
1986 (昭和61) 年4月1日〜1992 (平成 4) 年3月31日 |
西村 哲 |
1992 (平成 4) 年4月1日〜1996 (平成 8) 年3月31日 |
山本 敏明 |
1996 (平成 8) 年4月1日〜2001 (平成13) 年3月31日 |
大学・短大学長
光田 明正 |
2001 (平成13) 年4月1日〜2005 (平成17) 年3月31日 |
池田 紘一 |
2005 (平成17) 年4月1日〜2011(平成23)年3月31日 |
大学学長
石川 昭仁 |
2011 (平成23) 年4月1日〜現在 |
名誉教授
山本 敏明 (就任日)2007年5月1日 |
戸口 民也 (就任日)2011年4月1日 |
田村 美代子 (就任日)2011年4月1日 |
山口 慶子 (就任日)2011年4月1日 |
阿南 婦美代 (就任日)2011年6月1日 |
名誉客員教授
客員教授
冨岡 勉 (任期)2018年4月1日~2019年3月31日 |
秋野 公造 (任期)2018年4月1日~2019年3月31日 |
本田 貞勝 (任期)2018年4月1日~2019年3月31日 |
-
関連のあるお知らせ
-
現在、関連のあるお知らせはありません。