本学独自の奨学金
※ 本学独自の奨学金はすべて返還の必要はありません。
派遣留学奨学金
内容 | 在学中に留学を希望する学生の中で,学業成績優秀で人物も優れており,留学先において十分な成果をあげることができると思われる学生に対し留学先大学等の授業料相当額を奨学金として授与する制度。 |
---|---|
対象学年 | 2年生・3年生・4年生 |
募集人員 | 若干名 |
選考方法 | 在学中の成績と面接 |
募集時期 | 毎年1月 |
申込方法 | 国際交流センター事務室で申請書類を受け取り,必要事項を記入し提出 |
給付金額 | 留学先大学等の授業料相当額 |
勤労奨学金
内容 | スチューデント・リーダーズ・プログラム(SLP)に参加する学生の中で条件を満たす学生に月額1万円を授与する制度。 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
募集人員 | 最大20名 |
選考方法 | SLPに参加する学生の保護者の経済状況、本人の学業成績、面接を通して総合的に判断する。保護者の家計基準は主たる家計支持者1名の収入が給与所得者の場合841万円以下、給与所得者以外の場合355万円以下であること。 |
募集時期 | 原則として毎年4月、10月。申込締切日等詳細は掲示板で周知する。 |
申込方法 | 学生サポート課で申請書類を受け取り、必要事項を記入して提出。 |
給付金額 | 月額1万円 |
スカラシップ入試奨学金
内容 | 本学のスカラシップ入試の合格者に奨学金を授与する制度。 |
---|---|
対象 | スカラシップ入試で合格し、入学した新入生。 |
募集人員 | 10名 |
選考方法 | スカラシップ入試の学力試験の結果により決定。 |
募集時期 | スカラシップ入試出願期間 |
申込方法 | スカラシップ入試に出願 |
給付金額 | 上位5名:初年度納入金の授業料および施設設備費相当分額。 次点5名:初年度納入金の半期分の授業料および施設設備費相当額。 |
特別奨学金(SS-1)
内容 | 12月31日までに発表されたAO 入試および推薦入試の合格者を対象に「長崎外国語大学基本英語構文集」から出題される特別奨学金認定試験において95%以上を取得した者に25万円および2年次以降の当該奨学金の受給資格を授与する制度。2年次以降は、1年ごとに入学時からの通算成績を審査し、次年度の受給有無を決定する。 |
---|---|
対象 | 入学年度の特別奨学金認定試験合格者。 |
募集人員 | 人数制限なし |
選考方法 | 特別奨学金認定試験の結果により決定 |
募集時期 | 入学前年度の12月上旬~1月中旬頃。 |
申込方法 | 入学試験の合格通知に同封された申請用紙に必要事項をて記入し入試広報課へ提出。 |
給付金額 | 年間25万円、4年間で100万円(1年次は返金方式,2年次以降は納入金減額方式) |
2年次以降の給付条件(成績要件)
|
特別奨学金(SS-2)
内容 | 12月31日までに発表されたAO 入試および推薦入試合格者で、本学が経済上受給資格を有すると認める者(家計基準の目安は、世帯人数が4人以下で、主たる家計支持者の年収が1,344万円以下(給与所得)、または、所得金額が809万円以下(給与所得以外)。 世帯人数が5人以上の場合、主たる家計支持者の年収が1,544万円以下(給与所得)、または、所得金額が1,019万円以下(給与所得以外)で、「長崎外国語大学基本英語構文集」から出題される特別奨学金認定試験において85%以上を取得した者に、25万円および2年次以降の当該奨学金の受給資格を授与する制度。2年次以降は、1年ごとに入学時からの通算成績を審査し、次年度の受給有無を決定する。 |
---|---|
対象 | 入学年度の特別奨学金認定試験合格者。 |
募集人員 | 人数制限なし |
選考方法 | 家計の経済状況と特別奨学金認定試験の結果により決定。 |
募集時期 | 入学前年度の12月上旬~1月中旬頃。 |
申込方法 | 入学試験の合格通知に同封された申請用紙と収入基準算定調書に必要事項を記入し、主たる家計支持者の収入を証明する書類を添付して入試広報課に提出。 |
給付金額 | 年間25万円、4年間で100万円(1年次は返金方式,2年次以降は納入金減額方式) |
2年次以降の給付条件(成績要件)特別奨学金(SS-1)と同じ。 |
特別支援奨学金
内容 | 2年生、3年生および4年生の各年次に所属する学生で、本学が経済上受給基準を有すると認める者(家計基準の目安は、世帯人数が4人以下で、主たる家計支持者の年収が1,344万円以下(給与所得)、または、所得金額が809万円以下(給与所得以外)。 世帯人数が5人以上の場合、主たる家計支持者の年収が1,544万円以下(給与所得)、または、所得金額が1,019万円以下(給与所得以外)のうち、学業成績優秀な各学年5名以内に年間25万円を授与する制度。 |
---|---|
対象 | 2年生、3年生、4年生 ※申込の段階では1年生、2年生、3年生となります。 |
募集人員 | 各学年5名 |
選考方法 | 家計の経済状況と入学時からの通算成績により決定。 |
募集時期 | 1月頃 |
申込方法 | 申請用紙と収入基準算定調書に必要事項を記入し、主たる家計支持者の収入を証明する書類を添付して学生サポート課に提出。 |
給付金額 | 年間25万円(納入金減額方式) |
2年次以降の給付条件(成績要件)
|
ファミリー奨学金
内容 | 本学入学時に本学または長崎外国語短期大学を卒業した者、あるいは本学に在学している者が二親等以内の親族にいる者に対し、入学金相当額25万円を授与する制度。 ただし、複数名が同時に入学し、かつ入学時に本学の在学者ないし本学または長崎外国語短期大学の卒業者が二親等以内の親族に存在しない場合は、いずれか1名以外を対象とする。また、二親等以内の親族に本学および長崎外国語短期大学に在籍した者があっても中途退学者のみ存在する場合は対象としない。 |
---|---|
対象 | 新入生 |
募集人員 | 人数制限なし |
選考方法 | 二親等以内の親姻戚関係を証明できる書類の提出を受け、本学にて卒業あるいは在籍の確認をして決定。 |
募集時期 | 入学学期初旬 |
申込方法 | 学生サポート課で申請書類を受け取り、必要事項を記入のうえ、親姻戚関係を証明できる書類(住民票や戸籍抄本)および長崎外国語大学・短期大学の卒業を証明するものを添えて提出する |
給付金額 | 入学金相当額25万円(返金方式) |
社会人特別入試奨学金
内容 | 本学の社会人特別入試の合格者に奨学金を授与する制度。 |
---|---|
対象 | 社会人特別入試で合格し、入学した新入生。 |
募集人員 | 若干名 |
選考方法 | 社会人特別入試の結果により決定。 |
募集時期 | 社会人特別入試の出願期間。 |
申込方法 | 社会人特別入試に出願。 |
給付金額 | 60歳以上、または、大学が行う様々な事業の必要に応じて、自身の経験を生かしたアドバイスをするなど貢献ができる者:授業料全学(4年間) 社会人特別入試の出願資格を有する人で、上記以外の者:授業料半額(4年間) |
地域創生支援リーダー育成入試奨学金
内容 | QSP加盟3大学が共同で行う地域創生支援リーダー育成入試に合格し、入学した者に奨学金を授与する制度。 |
---|---|
対象 | 地域創生支援リーダー育成入試で合格し、入学した新入生。 |
募集人員 | 若干名 |
選考方法 | 地域創生支援リーダー育成入試の結果により決定。 |
募集時期 | 地域創生支援リーダー育成入試の出願期間。 |
申込方法 | 地域創生支援リーダー育成入試に出願。 |
給付金額 | 国公立大学との授業料の差額(納入金減額方式、4年間) |
私費外国人留学生授業料減免奨学金
内容 | 学力・人物ともに優れ、将来国際社会に貢献し得る資質と能力を有すると認められる私費外国人留学生の勉学を奨励援助するために授業料を減免する制度。 |
---|---|
対象 | 学位取得を目的として本学の正規課程に入学・在籍し、かつ「留学」の在留資格を有する私費外国人留学生。 |
選考方法 | 本学が定める日本語能力基準、学業成績基準、およびアドバイザーの所見等から総合的に判断する。 |
募集時期 | 外国人留学生特別入試出願時および各学期の始め。 |
申込方法 | 受験時は出願書類、在学時は所定の様式に必要事項を記入し、国際交流センター事務室に提出。 |
授業料 減免率 |
第一種:100%、第二種:80%、第三種:60%、第四種:40% |
旅程管理研修奨学金
内容 | 学校法人長崎学院が旅行業法第12条の11第1項の規定による登録を受けて実施する旅程管理研修を受講し、単位認定された本学学生に対し受講料の一部を奨学金として授与する制度。 |
---|---|
対象学年 | 全学年 |
募集人員 | 人数制限なし(単位認定された者) |
選考方法 | 旅程管理研修を受講し,単位認定された者。 |
募集時期 | 4月から3月(研修開講時期による) |
申込方法 | 本学旅程管理研修機関事務局で申込。 |
給付金額 | 基礎研修5,000円、国内旅程管理研修5,000円、総合旅程管理研修10,000円 既に国内旅程管理研修を修了した者の総合旅程管理(国内免除)研修5,000円 |
本学独自の奨学金は併給できないものがありますので注意してください。奨学金併給一覧表で×印がついているものは併給できません。なお、日本学生支援機構奨学金と本学独自の奨学金はどれも併給できます。また、入学後に日本学生支援機構奨学金への申込を希望している場合、本学独自の奨学金を受け取ることが決定している人は、日本学生支援機構奨学金申込の際の授業料の控除額が減額されますのでご承知おきください。ただし,派遣留学奨学金、勤労奨学金、ファミリー奨学金、旅程管理研修奨学金は除きます。
なお、本学独自の奨学金の選考方法等は変更が生じることもあります。ご了承ください。
- 奨学金併給一覧表(PDF)