日本について説明できる?

※設置される学科等の名称・内容などは予定につき、変更される場合があります。

長崎外国語大学では多くの学生が海外留学を経験します。そして留学を終えて戻ってきた時に口をそろえて言うのが「日本のことを聞かれてうまく説明できなかった」という言葉です。

そこで今回は2024年夏から1年間、アメリカへ留学をしていた現代英語学科3年生の山本和佳さんに、実際に海外で日本のことについて聞かれてうまく答えられなかった経験を聞きました。

 

■地震が多くて危険な国のはずなのにどうして日本に住み続けるの?

和佳談:予期しない質問に一瞬頭がフリーズしました。私もなんでだろう・・って考えてしまいました。

■日本にはどんな宗教があるの?

和佳談:私は宗教を意識して過ごしてこなかったので、仏教しか頭になく、どのくらいの人が、どのくらいの割合で、どのような宗教に所属しているのか全くわかりませんでした。

■食事をする前の「いただきます」を英語では何と言う?

和佳談:“Thank you for meal” と答えはしたものの、英語でこれにぴったり対応する表現がない気がしてとてもモヤモヤしてました。

■日本語の“~へ”と“~に”はどのように使い分けるの?

和佳談:学校へ行く 学校に行く 正直どちらも一緒です。でもきっと文法的な違いがあるはずなのですがうまく答えられませんでした。

■その他、授業の一環で質問されたこととして
・日本は今どういう経済対策をしている?
・コンピューターウィルスに対して使用している日本のソフトは何?
・日本で使用禁止の食品添加物は何? などなど。

和佳談:これらは日本語でも答えるのが難しく、とても専門的ですが、同じクラスの韓国人やインド人の学生はしっかりと答えていてカッコイイなぁと思いました。


日本文化や日本の良さを外国語で表現することはとっても大事で、留学生とはもちろん、同じ日本人同士でも会話の幅が広がると思いますし、価値観を共有しながら高め合えるのではないかと思います。そんな学びを国際日本学科ではできるんだろうな、と思いながら新設されるのを心待ちにしています。在学生から見てもとても魅力的な学科です。

国際日本学科(仮称・設置構想中)では日本語および外国語の力を活かし、日本の文化や社会について的確かつ魅力的に世界へ発信できる人材を育成します。日本と世界をつなぐ架け橋となり活躍したい人にはピッタリの学科です。

お問い合わせ先

長崎外国語大学新学科設置準備室
電話:095-840-2000(代表)、 095-840-2022(入試広報課)
電子メール:nippon@tc.nagasaki-gaigo.ac.jp


関連のあるお知らせ

現在、関連のあるお知らせはありません。