編入学試験
募集人員
外国語学部
- 現代英語学科 若干名
- 国際コミュニケーション学科 15名
※国際コミュニケーション学科は専修言語ごとの人数枠は設けていません。
※日本語専修は日本語を母語としていない人を対象としています。
編入学年次
2023年4月1日に第3学年に編入学します。ただし、志願者の適性や外国語の学習状況等を考慮して、審査の結果によっては、第2学年への編入学を合格の条件とすることがあります。
出願資格
次の各号のいずれかに該当し、日本国籍を有する人
- 短期大学または高等専門学校を卒業した人および2023年3月卒業見込みの人。
- 大学の2年次を修了し、62単位以上修得した人および2023年3月に2年次修了見込みで、62単位以上修得見込みの人。
- 大学を卒業した人および2023年3月卒業見込みの人。
- 外国の短期大学または大学を卒業した人および2023年3月卒業見込みの人。 [外国の大学の2年次を修了(見込み)の人は、上記(2)に準ずる]
- 専修学校の専門課程のうち、文部科学大臣の定める基準を満たす課程を修了した人および2023年3月修了見込みの人。
- その他、上記と同等以上の資格があると本学が認めた人。
※ 5.の文部科学大臣の定める基準を満たす課程とは、修業年限が2年以上で、かつ課程の修了に必要な総授業時数が1700時間以上であるものとします。
選抜方法
事前審査 | 書類審査および出願希望者との手紙、電話、電子メール、面談等による情報交換 |
---|---|
筆記試験 | 新聞やエッセイの記事を翻訳 筆記30分 |
面接試験 | 口頭試問及びプレゼンテーションを含む プレゼンテーションの課題「最近関心のあること」 面接30~60分 |
【事前審査】出願希望者はまず入試広報課に問い合わせてください。出願の可否を審査します。
編入学試験への出願が認められた人に対しては、筆記試験及び面接試験を行います。
【筆記試験】新聞やエッセイの記事を翻訳する試験を行います。(英語専修であれば和文英訳、ドイツ語専修であれば和文ドイツ語訳など)なお、日本語専修を希望する人は日本語の筆記試験を行います。
【面接試験】日本語による面接に加え、口頭試問形式による外国語試験(たとえば英検2次試験と同じような形式の試験を含む)及び外国語(志望言語)でプレゼンテーションも行います。
ただし、検定試験等の結果により一定の語学レベルに達していると認められた人については、外国語試験を免除します。
入試日程
第1期 | 第2期 | 第3期 | |
---|---|---|---|
出願期間 | 11月1日 (火) ~ 11月7日 (月) |
2023年1月6日 (金) ~ 1月23日 (月) |
2月16日 (木) ~ 2月28日 (火) |
試験日 | 11月12日 (土) | 2月1日 (水) | 3月7日 (火) |
合格発表 | 12月1日 (木) 10時 本学およびホームページ |
2月15日 (水) 10時 本学およびホームページ |
3月11日 (土) 10時 本学およびホームページ |
編入学手続期間 | 12月1日 (木) ~ 12月23日 (金) |
2月15日 (水) ~ 3月13日 (月) |
3月11日 (土) ~ 3月24日 (金) |
※ただし、特別に許可された場合は、試験日を変えて受験することができます。
試験時間
個別に通知します。
試験会場
長 崎 | 本学 | 長崎市横尾3-15-1 | 095-840-2022 |
---|
提出書類
入学志願票 | 本学所定の用紙 |
---|---|
成績証明書 | 卒業見込者については、2年次の履修科目が記入されているもの。このうち前期のみの科目等で、すでに成績が確定しているものについては成績が記入されていること。 |
志望理由書 | 本学所定の用紙 |
履歴書 | 本学所定の用紙 |
受験票用返信封筒 | 長形3号の封筒を準備してください。住所・氏名を記入し、344円分の切手を貼付して提出してください。 |
検定料振込書のコピー | 検定料を振り込んだことのわかる書類のコピーを提出してください。検定料は、指定の振込先に振り込んでください。 |