AO入試とは
AO(Admissions Office)入試は、受験生がこれまでに身につけた多様な能力を、さらには将来の可能性まで含めて多面的・総合的に評価する入試制度です。
本学ではAO入試を将来の可能性を審査し育てる入試として位置付けています。
エントリーした受験生に対し、アドバイザーが専任でサポートし、多数回の問いかけと相談の中から、本人の意志とやる気、本学の教育方針への理解を確認します。また、小論文と面談(口頭試問を含む)で基礎学力となる知識や表現力等を審査し、出願資格を認定します。
募集人員
外国語学部
- 現代英語学科 15名
- 国際コミュニケーション学科 15名
出願資格
次の各号のいずれかに該当し、本学で学びたいという強い意志と能力を持ち、責任を持って自らをアピールできる人で、本学アドミッションポリシーを十分に理解し、合格した場合は入学を確約できる人。
- 高等学校または中等教育学校を卒業した人、および2023年3月31日までに卒業見込みの人。
- 通常の課程による12年間の学校教育を修了した人、および2023年3月31日までに修了見込みの人。
- 学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した人と同等の学力があると認められる人、および2023年3月31日までにこれに該当する見込みの人。
- 本学における個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した人と同等以上の学力があると認められた人で、2023年3月31日までに18歳に達する人。
※ 4.による出願を希望する人は、原則として各出願期間開始日の1ヶ月前までに本学において個別の入学資格認定を受ける必要があります。詳細は入試広報課(095-840-2022)までお問合せください。
選抜方法
小論文および面談(口頭試問を含む)、AO入試エントリーシート、自己紹介シートにより能力・適性などを総合して出願資格を審査します。出願資格が認定された後、出願できるようになります。出願後は調査書の全体の学習成績の状況なども総合して合否を判定します。調査書および自己紹介シートは本学の入学者受入れ方針に照らしあわせ、本学の教育方針に適合しているかを判断するために活用します。また、大学入学後の指導に役立てるために活用します。
なお、調査書等の活用にあたり、各高等学校が定める学校運営の方針及び設定する教科・科目等の内容や目標について情報の提供を高等学校へ求めることがあります。語学関係の資格・成績(日本英語検定協会実用英語技能検定、GTEC、全国商業高等学校協会英語検定、TOEIC、TOEFLなど)も参考資料とします。
配点 | 時間 | |
---|---|---|
小論文(1000字程度) | 50点 | ― |
面談(口頭試問【プレゼン2分程度】を含む) | 50点 | 30分程度 |
調査書(全体の学習成績の状況を50点満点に換算) | 50点 | ― |
小論文課題
下記の4つの課題の中から一つを選び、小論文を作成してください。
- 機械翻訳が発展しつつある現在、「外国語学習は不要になる」という考え方がありますが、あなたはこれに賛成ですか、反対ですか。
- 「異文化を理解するためには留学することが最善である」という考え方にあなたは賛成ですか、反対ですか。
- 日本の多くの都市が海外の都市と「姉妹都市」という提携を結んでいます。あなたの街の地域発展にとって、このような提携は必要だと思いますか、それとも必要ないと思いますか。
- 「外国語の学習を始めるのは早ければ早い程よい」という考えがあります。この考えに対してあなたは賛成ですか、反対ですか。その根拠を自身の学習経験を踏まえて論じてください。
口頭試問課題
下記の2つの課題の中から一つを選び、調べた内容について面談時に2分程度で回答できるように準備してください。
- アメリカ、イギリス、 ドイツ、フランス、中国、韓国のうち一つを選び、その国の世界遺産について調べてください。
- アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、中国、韓国のうち一つを選び、食文化を通じてその国・地方について調べてください。
入試日程
エントリー 開始 |
エントリー 締切日(必着) |
面談日 | 出願期間 (消印有効) |
合格 発表日 |
手続期間 | |
---|---|---|---|---|---|---|
9/1(木) | 第1期 | 9/9 (金) |
9/24 (土) |
10/3(月)~ 10/11(火) |
11/1 (火) |
11/1(火)~ 11/25(金) |
第2期 | 9/30 (金) |
10/15 (土) |
10/24(月)~ 10/28(金) |
11/8 (火) |
11/8(火)~ 12/2(金) |
|
第3期 | 10/21 (金) |
11/5 (土) |
11/14(月)~ 11/18(金) |
11/25 (金) |
11/25(金)~ 12/23(金) |
|
第4期 | 12/2 (金) |
12/8 (木) |
12/12(月)~ 12/16(金) |
12/23 (金) |
12/23(金)~ 1/20(金) |
試験会場
長崎 | 本学 | 長崎市横尾3-15-1 | 095-840-2022 |
---|
AO入試の受験を希望する場合、次のステップにしたがって手続きを行います。
※各書類提出先:〒852-8065 長崎市横尾3-15-1 長崎外国語大学 入試広報課宛
Step 1 AO入試エントリーシート・自己紹介シートなどの提出
入学試験要項巻末のAO入試エントリーシート、自己紹介シートおよび大学入学前の様々な活動を証明する資料のコピー等を各エントリー締切日(必着)までに提出してください。
封筒には「AO入試エントリーシート在中」と朱書きしてください。
提出書類
AO入試エントリーシート(PDFファイル) | 本学所定の用紙 (ファイルをダウンロードまたは入学試験要項巻末) |
自己紹介シート(Wordファイル) | |
活動を証明する資料のコピー等 | 大学入学前の活動や成果を証明するもの(該当者のみ) ※検定試験の合格証明書やボランティア活動証明書等 |
※ エントリーの段階では、入学を確約する必要はありません。
Step 2 アドバイザーからの連絡
AO入試エントリーシートなどを受理後、アドバイザーから電話・メールなどで直接連絡が入ります。いろいろな相談をしながら相互理解を深め、Step3・4に向けた準備をします。携帯電話・スマートフォンのメールは次のメールアドレスからのメールが受信可能な設定にしてください。
【メールアドレス】kouhou@tc.nagasaki-gaigo.ac.jp
Step 3 小論文の提出
事前に与えられた課題について小論文を作成し、面談日に提出してください(事前提出も可)。
アドバイザーや高校の先生と相談しながら書きましょう。提出する小論文は、黒色のペンで清書してください。
提出書類
小論文 | 1000字程度(400字詰原稿用紙を使用) |
Step 4 面談(口頭試問を含む)
面談する教員は2人。志望動機や入学後の計画など、様々な質問をします。口頭試問の課題に対する答えも求めますので、2分程度で回答できるよう考えをまとめておきましょう。
面談場所は原則として本学です。
Step 5 出願資格認定
面談までの結果に基づいて出願資格を審査します。出願資格が認定された受験生には出願資格認定証を送付します。また、高校にも通知します。
Step 6 出願
出願資格認定証を受け取った後に出願します。
指定期間内に入学検定料を納入し、必要な提出書類をそろえて出願してください。なお、調査書は発行されるまでに時間がかかる場合がありますので、早めに手続きをするようにしてください。
※ 出願しない場合は、必ず入試広報課まで連絡してください。
Step 7 合否通知
最終審査を行い、合否を通知します。受験生と高校に通知し、合格者には合格通知書および入学手続きに必要な書類を送ります。
Step 8 入学手続き
入学試験要項のP.44以降をご確認のうえ、手続きを完了してください。
AO入試について
- AO入試は「本学で学びたいという強い意志と能力を持ち、責任を持って自らをアピールできる人で本学のアドミッションポリシーを十分に理解している」という出願資格があるかどうかをまず審査します。そのため、通常の入試の流れとは違い、出願資格が認定された後の出願となります。
- 大学入学前の様々な活動や成果獲得に向けた努力のプロセス、大学入学後の学習計画、将来の進路など自己紹介シートへ記入した内容も評価対象となります。
- 海外帰国生徒の出願も可能です。外国における国際交流活動や社会活動なども評価の対象とします。
- 専願入試であるため、合格した場合には、本学への入学を確約していただきます。